<はじめに>

泉鏡花は、維新さ中の明治6年、金沢市を流れる浅野川近くに生を受けました。その生家は今、当時の面影を残し泉鏡花記念館として、金沢市が管理運営しています。
鏡花、こと泉鏡太郎。父は、加賀藩細工方の流れをくむ錺職人。
母・鈴は、加賀藩御手役者葛野流大鼓方中田万三郎豊喜の末娘として、江戸に生まれました。
徳川時代の職人と芸能の血筋を引く鏡花は、文明開化の流れに育つなか幼くして最愛の母を亡くし、明治・大正・昭和初期の三代にわたって、他に類を見ない独自の感性と表現を培いました。
少年時代、尾崎紅葉の「二人比丘尼色懺悔」に心震わせた鏡太郎少年は、東京へ紅葉を訪ね、その後の生涯を定めます。
三島由紀夫をして、「この世とあの世の中庸、天使の世界」と言わしめる独特の文章は、同時代の文学者や画家に影響を与え、その鏡花宗徒と呼ばれる作家たちは、長きにわたって鏡花の著作に色を添え、文化芸術の花を咲かせ続けたのです。
鏑木清方、鰭崎英朋、橋口五葉をはじめ、鏡花が号を授けた小村雪岱ほか、多くの画家たちが鏡花本を飾りました。
芥川龍之介が自害した枕元には、届いたばかりの『春陽堂版 鏡花全集』が置かれていました。
時代は下がり、奄美大島で急逝した孤高の日本画家・田中一村は、ピカソと泉鏡花を敬愛していたようです。
そんな泉鏡花。金沢の鏡太郎少年が東京へ出て、日中戦争が始まる数年前に他界するまで、出版された著作は膨大な量に上ります。

中国をルーツに、日本の千数百年におよぶ世界でも屈指の歴史を持つ出版文化は、明治維新までの長きにわたって、写本と木版摺りを軸とした、巻子(巻物)と、複数の形態を持つ和本との、大きくこの2種類を連綿とつないで来ました。
徳川時代が一新された明治の世は、西洋から様々な文化芸術が輸入されます。出版文化もその影響を大きく受けました。
和本一辺倒だった出版物は、和洋折衷の洋紙仮綴じ本、ボール表紙本、硬表紙洋装本、和紙・正絹表紙木版刷り洋装本、等々多様な変化と広がりを続けます。
木箱や帙・袋のような書物に外装を付けるという伝統も、明治になりカバーや外函などの、書物の保護と装飾を兼ねた日本独自のスタイルを育みます。
鏡花本と呼ばれる一連の著作は、独創的な文体も相俟って、表紙はもとより見返しから口絵や外函、時には挿絵までもが木版画で彩られ、まさに日本が生み出した、世界に誇る超一級の美術品と呼んで過言ではないでしょう。
明治中期から昭和初期までの長きにわたり出版された鏡花本には、維新以降の日本の出版装丁史が凝縮されています。

また直筆原稿に関しては、言霊信仰の強い鏡花は、原稿用紙にはお神酒を注ぎ執筆していました。故、出版社からほとんどの自筆原稿を手元に戻していたため、特に晩年に散逸したものは極僅かです。
鏡花亡き後の昭和17年に、自身が所蔵していた原稿の全て、凡そ180点が慶應義塾大学図書館に寄贈されたため、幸いにも戦災を逃れ今も多くが残されています。
しかし初期作品を中心に不明の原稿類も多く、今後の発見に望みが残ります。

その泉鏡花も戦後は、徳川時代の流れを汲んだ古臭い作家、芝居の原作者としての烙印を押され、長く相手にされない忘れられた作家として不遇な時期を送ります。
そのため、多くの著作は雑書として粗末に扱われました。
昭和40年代になり、三島由紀夫、澁澤龍彦、生田耕作等によって泉鏡花が再評価され、今に至ります。

江戸の流れを受け、明治・大正・昭和と育まれた日本の装丁芸術出版は、太平洋戦争によって消滅しました。
衰退した戦後の出版装丁、デジタル化が進む現代の文字文化、今こそ美術工芸品としての書物を再評価し、次世代へと残すべきではないでしょうか。

私の父・生田耕作は仏文学者として国立大学に勤め、その傍ら書物のコレクターとして生涯を終えました。仏文学・英文学・近代文学・江戸漢詩・書画ほか収集対象は多岐にわたり、長く一公務員であった父にとって、高嶺の花となった鏡花本の収集は困難を極めました。
30年近く前、父は私を洛北鷹峯の自宅へ呼びよせ、所蔵していた数十冊の鏡花本を譲り渡しました。
その日を境に私の日常は、泉鏡花の著作と付帯資料の収集一色となり、生活のほとんどを泉鏡花に捧げます。
初版完本、異装本、直筆原稿、直筆書簡、装丁原画、初出雑誌ほか、下世話で恐縮ですが、費やした費用は洛中に豪邸が建つほどでしょうか。
そんなコレクションも、泉鏡花ご息女・泉名月さん(鏡花没後すず婦人が養女として迎えた、実弟・泉斜汀の娘)とのご縁で、今では金沢市の泉鏡花記念館に、公開資料として収まっています。

長年集めました泉鏡花資料を基に、「鏡花書誌」として紹介させていただきたいと存じます。
解説等に不足な点が残るかと存じますが、逐次追加修正いたしてまいります。
美術工芸品としての書物を、泉鏡花を道標に感じていただければ幸甚です。

令和2年10月21日  
 
生田敦夫
番町にて
(師・尾崎紅葉か譲り受けた、吉原つなぎドテラ姿で)
泉鏡花記念館入り口(明治時代の生家門構え)
泉鏡花記念館
記念館入り口を眺める、幼き日の鏡花と父の銅像
「照葉狂言」の貢(鏡太郎)が通った、くらがり坂

金沢市が泉鏡花記念館をオープンされたのが、一昨年の十一月。その年の夏、私の身近な人々が集まり、都内にある泉鏡花ゆかりの地を訪ね、霊前へ御挨拶にあがろうと、雑司ケ谷の鏡花先生墓所へと参りました。

その墓前に、

「よく参ってくださいました。」

と笑顔で迎えてくださる、ご婦人がいらっしゃいました。お墓の傍で、翌年の花を頼みにタンポポの種を蒔いておられます。

「どちらから?」

「京都から参りました・・生田と申します。」

「京都の生田さん?」

うかがえば、泉鏡花御息女の名月さん(現泉鏡花記念館名誉館長)。嬉しいことに亡父耕作を懐かしんでくださいました。昭和四十年代に亡夫が別冊現代詩手帖泉鏡花特集の編集に携っていたことを、名月さんは覚えていてくださったのです。その後、記念館設立に向けての名月さんの御苦労をうかがい、「何かお手伝い出来ることがありましたら」と申し出て、以来三つ目の秋を迎えました。

鏡花先生御霊前での偶然の出会い、まさに巡り合せは不思議な縁(えにし)の糸で糾(あざな)われているのでしょう。

永年、父と共に集めてまいりました泉鏡花ゆかりの品々を、鏡花先生が幼少期を過ごされた生誕の地でお披露目出来ることは、父にとっても私にとっても、この上ない喜びです。

東には鏡太郎少年が崇めた卯辰山が聳え、その麓には「卯辰新地」「由縁の女」の東茶屋街。西を望めば「鐘声夜半録」の金沢城址。門をくぐって裏通りに出ると、そこには「照葉狂言」で貢君の見た景色が広がり、すぐ傍の久保市神社から暗がり坂と呼ばれる石段を下がると「義血侠血」「化鳥」を流れる浅野川の水声。河畔に並ぶ花街界隈の町名も、鏡花ありし頃の旧い呼び名の主計町に戻されたとか・・・。

そして百万石もなんのその、南に波うつ山々の果てには、魔界に通ずる「夜叉ヶ池」の姫様がおわします。

まだまだ語り尽せぬ鏡花先生原風景の残る、この金沢で開催させていただくコレクション展。<鏡花の美>に少しでも触れていただければと存じます。

今もこのご挨拶を書きながら、部屋の隅に、フッと鏡花先生のお姿が浮かんだような・・・ないような・・・

生田敦夫     

金沢市立 泉鏡花記念館「生田コレクション展」
ご挨拶文(平成13年)

1602317524690
雑司ヶ谷霊園・泉鏡花墓前の
故・泉名月さん(泉鏡花記念館 名誉館長)
翌年に向けてタンポポの種を蒔く(平成10年)

<名月さんの便り>

泉名月(いずみなつき)さん、鏡花の弟・泉斜汀の娘として生まれた(昭和8年9月)のだが、生まれる半年前には父・斜汀が亡くなっている。徳田秋声の持ちアパートでの急逝だった。
そののち戦時中の昭和18年、亡き鏡花の婦人・泉すず(元神楽坂芸者・桃太郎)の元へ実母と共に向かい、泉すず養女として三人での暮らしが始まった。
ところが昭和25年に泉すずが他界。実母との二人暮らしが始まる。

生涯未婚を通した名月さんは、晩年まで生娘のような気立ての方だった。泉鏡花記念館の開館式典の際には、加賀友禅の振袖姿。
「生田さん、気味悪いでしょ。ちゃんと着替えてまいりますので夕飯をご一緒しましょう。」と笑顔で語られた。すずと同じ芸者だったご母堂様も同席、浅野川を望む料亭で、夢のような一献を交わしたひとときは、今でも忘れられない。

そんな名月さんに、いちど私は贈り物をしたことがある。

現世で出会うことなかった実父・泉斜汀と、義父・鏡花が、旅先でしたためた俳句の画賛。画家は京都洛北に住していた榊原紫峰たち。とても珍しい品である。

その礼状や折々名月さんから頂いた手紙は、私にとって生涯の宝物である。

<名月さんに、さし上げた品>